|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 花鳥 : [かちょう] 【名詞】 1. flowers and birds ・ 花鳥画 : [かちょうが] 【名詞】 1. painting of flowers and birds 2. bird-and-flower genre in Chinese and Japanese painting ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
花鳥画(かちょうが)とは、日本の絵画における画題のひとつ。花や鳥を主体に描いたもの。 == 概説 == 花鳥画は花の咲いた草木に鳥を描いたものである。ただし松に鷹や鶴を描いたもの、また花に虫、「猫に牡丹」といった取り合わせも花鳥画に含まれる。これは山水画と同じく、中国大陸においては唐の時代から存在した画題であるが、日本における花鳥画は単なる中国絵画の模倣ではなく、大和絵の手法も取り入れた障壁画として描かれている。 中世以前の日本では「花鳥画」はまだ独立した画題として扱われていなかった。鎌倉時代になると家屋に障壁画として、「唐絵」(中国絵画)の画風で制作された墨絵の山水画が用いられるようになり、そのなかで「唐絵」の花鳥画も描かれていたとみられる。やがて室町時代の末頃から「唐絵」に「大和絵」の画風を交えた絵が花鳥画も含めて描かれるようになり、この様式はのちの時代の狩野派をはじめとする諸派に伝わった。しかし江戸時代中期に清国より画人沈南蘋が日本を訪れその画法が伝わると、南蘋画風の花鳥画が多く描かれるようになった。いっぽう浮世絵においても花鳥画が取り上げられたが、それらの多くは俳諧や狂歌などといった当時の文芸と結びついている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花鳥画 (日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|